「障害者雇用が進まない場合、厚生労働省と労働局による9カ月間にわたる特別指導が入り、改善されなければ、厚生労働省のホームページに企業名が実名公表されます。
厚生労働省などがホームページで実名公表している労働関係の違反はブラック企業のリストとも呼ばれています。そのネガティブ情報は世界中のどこからでも閲覧でき、インターネット上に残り続けます。また、厚生労働省のホームページだけでなく、それを基に書かれたニュース記事やブログ、SNSなどに拡散されるなど、収拾のつかない事態となってしまい、図り知れない影響を及ぼします。
事実、金融機関や取引先のコンプライアンスチェックに抵触し、企業運営に支障をきたし倒産してしまった会社もあります。 つまり、ビジネス存続の危機になりかねず、もはや後回しにできない喫緊の課題となっているのです。
「コンプライアンス遵守」。年々高まり続けているこの意識は、法律・法令・条例などの社会的なルールを遵守することを指し、規制厳格化で罰則も高くなっていますが、企業に義務付けられている障害者雇用促進法が厳しくなることをご存じでしょうか?
厚生労働省によると、民間企業の障害者雇用率は実雇用率2.33%、未達成企業のうち雇用ゼロが58.6%を占めています。法改正により2024年4月以降、雇用達成率が段階的に2.7%まで引き上げられることになりました。現在、従業員100人以上の企業を対象に、未達成企業には不足数1人あたり月5万円の給付支払い義務が課せられますが、2026年7月には、従業員37.5人以上まで拡大され障害者雇用が義務化されるのです。
株式会社エル・エム・エスは、平成29年3月に厚生労働省よりホームページで企業名を実名公表され、その後倒産。破綻の一因となりました。
※1 厚生労働省 障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく企業名公表について https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/var/rev0/0144/8262/2017331104824.pdf
※2 東京経済ニュース https://www.tokyo-keizai.com/archives/48683
Copyright 障害者雇用促進センター All Right Reserved.