「障害者雇用」の裾野を
全国に広げることに取り組みます
ご推奨
このたび【障害者雇用促進センター】は東京都労働局の審査を経て、有限責任事業組 合(LLP)における特定事業主特例の認定を受けました。
障害者雇用促進法においては、法定雇用率以上の障害者を雇用することが個々の事業主(企業)に義務付けられていますが、事業主が障害者の雇用の促進及び安定を図るための措置を講じ、厚生労働大臣から認定を受けた場合には特例として、複数の事業所が雇用数を合算して算定することができます。
この特例の1 つである特定事業主特例(事業協同組合算定特例)は、一定の要件のもと、事業協同組合等とその組合員である中小企業(特定事業主)における実雇用率を通算することができる制度ですが、令和5年4月1日より有限責任事業組合(LLP)についても特定事業主特例の対象となりました。
そもそも障害者雇用にまったく取り組んでこなかった会社、過去に雇用した経験はあっても⾧続きしなかった会社。現在、障害者雇用率を達成できていない理由はさまざまあると思いますが、「このまま避けてはいられない」との認識はお持ちでしょう。
厚生労働省の新たな制度が目指す理想形は、将来的に自社で障害者を雇用することに主眼を置いていますが、そのためには多くの準備が必要になります。
例えば、精神障害者を受け入れるのに必要な知識、職場の環境作り、賃金に見合う業務の切り出し、健常者と障害者の差異をどう評価するかなど、現実には誰も教えてくれない情報がなければ準備すらできません。「まずは手探りで」「取り敢えず雇う」ではどうにもならない課題が山積みなのです。
このため、雇用率の達成を諦めてしまう会社、「障害者雇入れ計画書作成命令」が出され形式的な求人を出し続ける会社、納付金さえ払っていれば良いと考える会社も少なくありません。社会問題にもなった「障害者雇用代行ビジネス」を利用し高額な料金を支払っている会社も数多く報告されています。
【障害者雇用促進センター】が提供するサポートシステムの考え方は、まずはLLP に加入することで雇用率を達成してもらい、雇用促進事業への参加を通じて自社雇用に必要な知識を習得しながら受け入れの準備を始めてもらうことにあります。
私はシニアアドバイザーとして、厚生労働省での経験を活かし、障害者雇用制度全般に対峙する経営者の心構えといったアドバイスを提供していくつもりです。他にも元厚生労働省の専門家や社会福祉法人の運営責任者、障害者労働問題を専門に扱うユニオンなど、「障害者が働く」に関わるあらゆる分野の専門家からの知見を集約し、今までになかった障害者雇用促進事業を創出していくと聞いております。
【障害者雇用促進センター】が行う事業は、営利のみを追求し高額な料金を企業に負担させる「障害者雇用代行ビジネス」とは一線を画すものです。どうしても障害者雇用率を達成しなければと頭を抱える企業の弱みにつけ込む様な障害者雇用支援ビジネスではありません。
特定事業主特例は特例的な制度ですから、LLP への加入手続きが会社にとって煩雑だと感じるかもしれません。しかし、障害者雇用納付金を徴収する「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構JEED)」への障害者雇用状況報告をLLP が一括で行うために必要な手続きなのだとご理解いただけませんか。LLP に加入することによって雇用率を達成したと見做されますので、制度の運用にも厳格さが求められているのだと思います。
改めて、障害者雇用に関する試みを一歩進めてみませんか?「今すぐできることから始めてみる」。これがSDGs やESG を意識した経営、コンプライアンスやガバナンスを重視した持続可能な企業経営につながり、更なる企業価値の向上につながるのではないでしょうか。
有限責任事業組合 障害者雇用促進センター
シニアアドバイザー 藤木則夫
シニアアドバイザー
藤木則夫
専門分野:
ダイバーシティ就労支援・福祉全般
1980年 厚生省(現厚生労働省)入省
内閣法制局参事官、厚生労働省介護保険課⾧、厚生労働省障害福祉課⾧、北海道厚生局⾧、東北厚生局⾧
2016年 厚生労働省退職
2016年 新潟県佐渡市副市⾧
シニアアドバイザー
田河慶太
専門分野:
医療保険・福祉全般
1983年 厚生省(現厚生労働省)入省
内閣法制局参事官、厚生労働省保険局保険課⾧、厚生労働省児童家庭局障害福祉課課⾧補佐、宮崎県福祉生活部障害福祉課⾧、内閣官房内閣審議官
2017年 厚生労働省退職
ミドルアドバイザー
花井幸二
専門分野:
地方行政・福祉介護
自由民主党本部 政務調査会 政務調査会 会長室 室長補佐(亀井静香 政調会長当時)
(社)SBS 国際産業人材育成センター理事⾧、(財)21世紀日本委員会副理事⾧、
公益信託JTB 子ども未来応援奨学金運営委員⾧、愛知県自殺対策推進協議会審議委員
事務局長
松本忠基
社会福祉法人視覚障害者文化振興協会理事⾧